QAアナリティクスでは、データ量が増えるとサーバー側の制限により「処理が途中で止まる」「データ集計ができない」といった問題が発生する場合があります。その代表的な要因が PHPのメモリ上限 および PHPの実行時間(タイムリミット) です。 1. なぜ必要か メモリ上限 (memory_limit)大量のデータを処理する際、サーバーで利用できるメモリ量が不足すると処理が強制終了することがあります。 実行時間 (max_execution_time)PHPには1回の処理に許可される最大実行時間が設定されており、データ量が多い場合、この制限を超えると処理が途中で終了してしまいます。 2. 推奨設定値 以下の値に設定することを推奨します。 項目 推奨値 memory_limit 1G(1024M)以上 max_execution_time 300秒(=5分) またはそれ以上 ※ php_memory_limitは多くのサーバーでは 256Mや 512Mがデフォルト設定になっていることが多いですが、安定した処理のためには 1G(1024M)以上 に設定してください。 3. 設定方法 環境に応じて、以下のいずれかの方法をお試しください。 方法1:レンタルサーバーの管理画面で設定する 多くのレンタルサーバー(例:Xserver、ConoHa)では、管理画面の「PHP設定」または「php.ini設定」から次の値を設定できます。 方法2:「 php.ini 」ファイルを編集する サーバー側で「 php.ini 」ファイルを設置・編集できる場合は、次の内容を記述します。 4. 設定が反映されたか確認する WordPressのサイトヘルスで確認してください。 または、QAアナリティクス > 「ヘルプ」画面内に表示されるサーバー情報欄を確認してください。サイトヘルスでサーバー設定値を確認する方法 5. 補足・注意事項 サーバーの契約内容によっては、これらの設定が変更できない場合があります。必ずお使いのサーバーのマニュアル等をご確認ください。
サイトヘルスでサーバー設定値を確認する方法
WordPressには「サイトヘルス」という標準ツールがあり、サーバー環境やWordPressの状態を簡単に確認できます。ここでは、特に PHPメモリ上限 や PHP実行時間(タイムリミット) などのサーバー設定値を確認する方法を説明します。 1. サイトヘルスとは? WordPress管理画面に標準搭載されている診断ツールです。サイトの安全性やパフォーマンスに影響する設定をチェックし、アドバイスを表示します。 2. 確認手順 1️⃣ WordPress管理画面にログインします。 2️⃣ 左側のメニューから「ツール」 → 「サイトヘルス」を選択します。 3️⃣ 「サイトヘルスステータス」画面が表示されます。 4️⃣ 上部の「情報」タブをクリックします。 5️⃣ 「サーバー」セクションを展開します。 ここに、現在のサーバー環境の詳細が表示されます。 3. 注目する項目 特に次の項目を確認します。 表示名 意味 PHP メモリ上限 memory_limit の現在値 最大実行時間 max_execution_time の現在値 PHP のバージョン 利用中のPHPバージョン 4. 補足:QAアナリティクス管理画面からも確認可能 QAアナリティクスの管理画面内「ヘルプ」タブにも、現在の WordPress バージョン、PHPバージョン、PHPメモリ上限、PHPタイムリミットが表示されます。 この情報はサイトヘルスと同様の内容ですので、どちらで確認しても問題ありません。 5. 設定変更後の確認に便利 サーバー設定を調整した後、これらの確認方法を使うことで設定が反映されたかすぐに確認できます。ただし、場合によってはキャッシュや設定の反映に時間がかかることがあるため、必要に応じてサーバー再起動やキャッシュクリアも検討してください。
処理が止まっているかもしれないと感じたときの確認ポイント
QAHMで集計や処理がうまく進んでいないと感じた場合、以下の確認をおすすめします。 1. QAアナリティクス管理画面の「ヘルプ」を開く WordPress管理画面でQAアナリティクス → ヘルプを開きます。 2. 「Debug」欄の cron_status を確認する ヘルプ画面の下部に「Debug」欄があります。ここに現在の cron_status が表示されています。 3. 確認すべき状態の例 次のような状態は、処理が正常に完了できず止まっている可能性があります。 状態の例 意味 いつまで経っても「 Idle 」にならない 正常な完了状態に戻れず、処理が途中で停止している可能性があります。 日中なのに「 Night > … 」と表示されている 夜間に完了すべき処理が、夜間中に終わらず残っている可能性があります。 その他、不自然な状態が続いている サーバーエラーやスクリプト途中停止の可能性があります。 4. 考えられる原因 このような状態は、以下の原因が考えられます。 サーバー側のメモリ不足(memory_limit 未設定または不足) サーバー側のタイムリミット超過(max_execution_time 不足) サーバー負荷や環境設定不足による途中停止 5. 対応について 一時的な問題の場合は、時間を置いて再確認してください。 サーバー設定を見直すことで解決する場合があります(例:メモリ上限・タイムリミットの調整)。 6. 関連記事 PHPメモリ上限・タイムリミットを設定する方法 サイトヘルスでサーバー設定値を確認する方法
Ver 4.1.2.0 を公開しています。
QAアナリティクスのご愛顧ありがとうございます。 この度、QAアナリティクスのバージョンが4.1.2.0になりましたのでお知らせいたします。 詳細はこちらをご覧ください。 □ アップデート情報 さまざまなバグを修正し、プラグインのセキュリティに対応し、全体的なパフォーマンスを向上させました 軽微な問題を解決し、プラグインの機能を改善しました
Ver 4.1.1.1 を公開しています。(ver4.1.1.0の一部環境における不具合修正版)
QAアナリティクスのご愛顧ありがとうございます。 この度、QAアナリティクスのバージョンが4.1.1.1になりましたのでお知らせいたします。 詳細はこちらをご覧ください。 □ アップデート情報 一部の環境において、データ計測数が著しく少なくなる不具合を修正
Ver 4.1.1.0 を公開しています。
QAアナリティクスのご愛顧ありがとうございます。 この度、QAアナリティクスのバージョンが4.1.1.0になりましたのでお知らせいたします。 詳細はこちらをご覧ください。 □ アップデート情報 「伸びているランディングページ」表に「ヒートマップ」リンクを追加しました QAアナリティクス専用権限を、既存ユーザーに付与できるようなりました その他軽微なバグFIX、UI改善
Ver 4.1.0.0 を公開しています。
QAアナリティクスのご愛顧ありがとうございます。 この度、QAアナリティクスのバージョンが4.0.0.0になりましたのでお知らせいたします。 詳細はこちらをご覧ください。 □ アップデート情報 月間計測PV上限が10,000PVに増えました(PV上限について) リンククリックイベントを目標に設定できるようになりました QAアナリティクス専用ユーザーを作成できるようになりました その他軽微なバグFIX、UI改善
Ver 4.0.1.1 を公開しています。
QAアナリティクスのご愛顧ありがとうございます。 この度、QAアナリティクスのバージョンが4.0.1.1になりましたのでお知らせいたします。 詳細はこちらをご覧ください。 □ アップデート情報 特定の条件下でヒートマップアイコンがクリックできない不具合の修正
Ver 4.0.1.0 を公開しています。
QAアナリティクスのご愛顧ありがとうございます。 この度、QAアナリティクスのバージョンが4.0.1.0になりましたのでお知らせいたします。 詳細はこちらをご覧ください。 □ アップデート情報 PV上限が3,000PVに(PV上限について) フレンドライセンスが+2,000PV(最大+30,000PV)に SEO分析画面でデータが溜まるまでの期間のメッセージをわかりやすく変更 Google API連携にて、urlプレフィックスとドメイン両方に対応 ホーム画面にて「達成したゴール」を設定しないとヒートマップが出ない不具合を修正 ホーム画面のPV超過時にフレンドライセンスを案内 PV超過時のメール文面でフレンドライセンスを案内 ホスティングサーバー会社のため、夜間cron開始時間をサイトによって1時から4時の間でランダムにするよう変更 その他軽微なUI改善
Ver 4.0.0.0における操作変更点
2024年4月11日にリリースしましたVer 4.0.0.0より、機能および画面操作が一部変更になりました。Cookie対応など新機能追加や変更については、以下ページをご参照ください。 4.0.0.0 アップデートのお知らせ – アクセス解析&ヒートマップ QAアナリティクス https://quarka.org/4-0-0-0-update/ QA Analytics メニュー ロゴが変わりました 旧ロゴ)クオッカイラスト新ロゴ)「Q」のような、虫眼鏡のような、時計のようなロゴ 「ヒートマップ」をメニューからなくし「ホーム」に統合しました 「ヒートマップ」を期間で区切って分析できるよう、「ホーム」に統合しています。ヒートマップの詳しい閲覧方法は以下「ヒートマップの閲覧方法」をご覧ください。 ヒートマップの閲覧方法 ヒートマップは、「ホーム」画面から確認できます。 (1)「行動」→「ランディングページ」もしくは「全てのページ」レポート(2)「コンバージョン」レポートの「ページを指定」のどちらかをご利用ください。 閲覧したい期間は、画面上部にある「期間」で設定できます。 (1) 「行動」→「ランディングページ」もしくは「全てのページ」レポート 表の「ヒートマップ」列のアイコンをクリックしてください。「ページタイトル」での検索は、QAフィルターをお使いいただくと、絞り込むことができます。▼(サポートサイト)QAフィルターの使い方https://mem.quarka.org/manual/howto-use-qa-filter/ (2) 「コンバージョン」レポートの「ページを指定」 コンバージョン > ページを指定 欄では、ページのURLを入力して、該当するページのデータを表示します。コンバージョンレポート欄には、(画面を下にスクロールしていただくと)下図のようにヒートマップ一覧があります。 ページタイトルとヒートマップを開くアイコンがありますので、ver4.0.0.0未満のバージョンのヒートマップ管理画面と近いイメージでご利用いただけます。 ※注意コンバージョンレポートは「目標」が設定されていないと表示されません。QAアナリティクス > 設定 > 「目標」タブを選択し、目標を1つ設定してください。ヒートマップを見るためのコンバージョンレポート表示が目的であれば、確実に訪問されているであろうトップページへの到達や、該当ページへの到達などを「目標」ページに設定してください。 ▼目標設定(Goal Setting)の方法https://mem.quarka.org/manual/goal-setting/ データ保存期間の自由設定(有料プランのみ) QAアナリティクスは設定不要で全ユーザー行動データを匿名で保存する強力なツールですが、ヒートマップおよびセッションリプレイはデータ容量が大きく、公開しているサイトやWebサーバーに負荷を与えないよう、データ容量には気をつけなければなりません。 そこでフリープランではデータ保存期間は最大90日間、有料プランではお客様が環境に合わせて自由にデータ保存期間を設定できるようになりました。 下図のように、ホーム画面上部右側で、プラン、データ保存期間および現時点でのPV数が把握できるようになっています。 データ保存期間の設定方法(有料プランのみ) 「メニュー」→「設定」→「データ保存期間」で必ず設定してください。初期設定値は「90日」になっています。ただし2024年4月11日時点で有料プランをご契約されている方の初期設定値は「1800日」となっています。