■ プラグインを更新したら、急に一部が英語になった場合 私共がプラグインアップデートをWordPressに届け出たばかりのタイミングだと、翻訳ファイルの作成が追い付いていないことがあります。お知らせ文にある「新バージョン公開日」と同日にプラグイン更新をされた場合は、この可能性があります。時間が経つと自動的に日本語で表示されるようになります。 ■ プラグインをインストールしたばかりのとき ワードプレス側で、ワードプレスの翻訳ファイルが読み込めていないことが原因と考えられます。プラグイン(QAアナリティクス)側に直接の原因はありません。 ● 言語設定をご確認ください プラグインは、ワードプレスの言語設定に沿って(プラグイン翻訳ファイルが存在する場合は)翻訳変換されます。ワードプレス管理画面>設定で、言語設定を「日本語」にしてください。※すでに日本語になっている場合も、ワードプレスのシステム側で日本語になっていない可能性もあるようなので、改めて、日本語を選択して保存し直してみてください。 サイトの言語を新規の言語に更新した場合、テーマやプラグインの翻訳ファイルの更新が必要になる場合があります。「ダッシュボード」の「更新」画面で「翻訳の更新」を確認することができます。利用可能な更新があれば「翻訳」欄に「※ 新しい翻訳が利用可能です。」と表示されているそうです。 ▼参考サイトWordPressの日本語化|管理画面やテーマが英語になってしまった場合の対応 ※翻訳ファイルの反映には、多少時間がかかることがあります。少なくとも数分は様子を見てください。 ● 言語設定を日本語にしても、ダメな場合 翻訳ファイルが wp-content/languages/plugins ディレクトリ下に存在していない可能性があります。 プラグインの再インストールをお試しいただくか、翻訳ファイルをFTPなどで直接アップロードするか、になります。 なお、もしFTPで直接プラグインをアップロードされている場合、翻訳がうまくいかない可能性が高いです。その場合はワードプレス管理画面からのプラグインインストールをお願いいたします。サーバー設定のご都合などでダッシュボードから更新が行えない場合は、翻訳ファイルを直接アップロードする方法もあります。 ※しばらくお使いになった後、再インストールしようと一旦プラグインを削除してしまうと、それまでのデータも削除されてしまいます。データのバックアップを取ってからにするか、以下の方法で翻訳ファイルを適用してください。 また、日本語版ワードプレスでない場合、翻訳ファイルの導入がうまくいかないこともあるようです。(参考(同上) WordPressの日本語化|管理画面やテーマが英語になってしまった場合の対応)FTPなどで、ディレクトリ内に qa-heatmap-analytics-ja.moなどの日本語ファイルが存在するか、ご確認ください。無い場合は、以下の方法で翻訳ファイルをアップロードしてください。
Is there any effect on the display speed of the site?
QA is designed for sites that handle 1,000,000PV of traffic per month, so it does not access the WordPress database in real time. It also uses ajax communication to measure the time difference in a queue. Therefore, unlike JetPack, which is famous but is said to make sites heavy, the mechanism is different and database locking does not occur, so the speed of the site experience does not decrease. Please be assured that we have created the plugin with a focus on measuring with minimal load. Note: Verify the effect on display speed. It’s just a rough guide, but even […]
Ver 1.2.1.0 を公開しています。
QA Heatmap Analyticsのご愛顧ありがとうございます。 7月5日にVer1.2.1.0を公開しています。 一部集計処理の例外対応 ぜひお試しください。
Ver 1.2.0.0 を公開しています。
QA Heatmap Analyticsのご愛顧ありがとうございます。 6月21日にVer1.2.0.0を公開しています。 ヒートマップビュー、リプレイビューが表示できないサイトがある問題への対応 ぜひお試しください。
Ver 1.1.9.0 を公開しています。
QA Heatmap Analyticsのご愛顧ありがとうございます。 6月15日にVer1.1.9.0を公開しています。 サイト統計情報のプログレスバーの対応 フリープランで運用している場合、サイト統計情報の表示期間に対する不具合対応 ぜひお試しください。
開発メンバーに使い方や活用方法などを直接聞ける場をご用意いたします
いつもQAをご愛顧いただき誠にありがとうございます。 日頃QA Heatmap Analyticsをご利用いただいているお客様により便利に使いやすくご利用いただきたい想いから、常にお客様の声を聞きながら機能追加や新規開発に取り組んでいます。 そこで今回開発メンバーに使い方や活用方法などを直接聞ける場をご用意いたします。利用したい方を現在募集中です。ご希望の方はぜひ、以下フォームをご記入ください。メールアドレス宛にZoomのURLを送ります。 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdco85esiWERqcowIgtY2TRpJppXk2KQNFhTQwWTk0K2I317Q/viewform?embedded=true もしくは、QuarkAのTwitterアカウントにDMをご送付ください。 @QuarkA_JP お手数おかけいたしますがご協力の程、何卒よろしくお願い申し上げます。
Ver 1.1.8.0 を公開しています。
QA Heatmap Analyticsのご愛顧ありがとうございます。 5月17日にVer1.1.8.0を公開しています。 ユーザーデータ作成時の精度向上 ぜひお試しください。
Heatmap Specifications
* This article was wrote when: Ver 1.1.7.0.Last updated when: Ver 2.0.6 These are the specifications as of May 11, 2021(updated on October 29, 2021). The information on this page is possible to be changed in the future. Color changes The color of each map will change as shown in the image below. Data Recording Records the position of each second spent. When clicks occur on the site, it records information such as where the click occurred.However, it does not record data while a user is unfocused from the site, or when a user has been on the site for […]
To view Heatmap
* This article was wrote when: Ver 1.1.7.0.(Last update when: Ver. 2.0.7) In the heatmap view screen, you can see the heatmap of the measurement page. (For the method of data calculation, see Heatmap Specifications.) To open the heatmap viewing screen: There are two ways to open the viewing screen. (A) From “Home” screen, “Session & Heatmap” section.You can narrow down the data, for example, if you want to specify a time period.Click the “numbers” in the page (title) row; each device column in the list of Heatmaps which found. (B) From “Heatmap Manager” screen.For example, if you want a […]
Ver 1.1.7.0 を公開しています。
QA Heatmap Analyticsのご愛顧ありがとうございます。 4月26日にVer1.1.7.0を公開しています。 セキュリティ強化 不具合修正 ぜひお試しください。