Googleサーチコンソールと連携すると、SEO分析が表示されるようになります。 SEO分析画面の見方、使い方を説明します。 分析期間 分析期間は過去90日で固定です。変更はできません。 分析期間が長くなると計算量が多くなりすぎ処理に時間がかかることと、反対に短すぎる場合は変化がわかりづらいためです。 分析期間内にリライト・新規投稿したページの検索パフォーマンス 過去90日間に作成、もしくは更新した記事のデータです。初期設定では作成日・更新日の近い順になっています。 表示回数の合計 :過去90日間の表示回数 クリック数の合計:過去90日間のクリック数の合計 変化率:分析期間のデータを二分割し、前半分と後半分のそれぞれの数値の平均値を算出してから、それらがどの程度変化したのかを求めたもの データの活用法 作成日・更新日の近い順になっていますので、これらの記事のデータを確認しましょう。 作成・更新されたばかりの記事はじわっと表示回数とクリック数が伸びてくるはずなので、変化率がプラスになっているのかを確認しましょう。プラスになっていれば記事の書き方、キーワードの選定などがうまくいっていますのでそのまま更新を続けましょう。 プラスの変化率の場合でもどこかで頭打ちになるのでこまめにデータをチェックして記事の集客力を把握するといいですね。 表示回数が0の場合はGoogle Search Consoleで記事がインデックスされているかを確認し、インデックスされている場合はしばらく様子を見て後日チェック。インデックスされていない場合はGoogle Search Consoleでエラーが出ていないかなどを確認しましょう。 変化率がマイナスの場合は記事の書き方、キーワードの選定などがうまくいっていない可能性があります。ヒートマップ管理のページから該当の記事のヒートマップもチェックして、ユーザーが良く見る部分を膨らます、見られていないところは思い切ってカットするなどの改善をしてください。 こちらのヒートマップを使った記事の改善事例記事も参考になります。 ブログ月収500万円オーバーってほんと?! リアルな話を7ケタブロガーさんに聞いてみた。 | ウェブ担当者通信 すべてのキーワード 実際に検索されたキーワード(クエリ)とそのキーワードでランディングしたページのデータです。 検索キーワードをクリックすると下に表示される「検索キーワード詳細情報」とあわせて見てください。 ページからの目標完了数:このランディングページに着地し、目標完了した数です。自然検索からだけではなくすべてのアクセスが集計されています 表示回数合計、クリック合計、CTR平均:過去90日間の表示回数合計、クリック合計、CTR平均値です 直近順位:最新の順位です 前回順位:最新順位になる1つ前の順位です 直近変化:前回順位と直近順位の差です トレンド:日々の順位変動を回帰直線で表した時の傾きの値です。100日で20位順位が向上する場合「+20%」と表示されます 信頼性:トレンドの信頼性を表示しています。トレンド回帰直線の相関係数を元に表示しており、相関係数は()内に表示されています データの活用法(キーワードのトレンドチェック) 初期設定では表示回数の多い順に並んでいますので、検索キーワードを上から順にクリックして「検索キーワード詳細情報」を見てみましょう。 「検索キーワード詳細情報」を見た時に下降傾向であれば競合に負けている可能性があるので、実際のGoogleの検索結果画面で競合をチェックしてください。 上昇傾向の場合はどこまで上がるのかを日々チェックし、頭打ちになったところで記事と競合を確認しましょう。競合が強力な場合はなかなか順位が上がらないことも多いですが、下降するのも避けたいので日々のチェックが大切です。 もちろん1位をキープしているキーワードがあれば順位が下がらないかを毎日チェックしておいてください。 キーワードごとの順位、トレンドを日々確認することですぐに改善ができサイト全体のアクセスが伸びてきます。記事がたくさんある、更新頻度が多い場合は必ず毎日チェックしてください。 データの活用法(目標完了数のチェック) フィルタの機能で目標完了数の多い順に並べ替えてください。 また、目標完了数は自然検索以外の広告やSNSからの完了数を含んでいるのにご注意ください。 上図のようにいわゆる指名系の場合はどの表記が最も表示されてクリックされているかを確認しましょう。また、上昇傾向にあるキーワードがあればそれもチェックです。 最も表示されているキーワードはページタイトルやh1タグに入れる、上昇傾向にあるキーワードは本文中にいれたり()でページタイトルなどに入れていきましょう。 指名系のアクセスをとり逃さないように。 似たようなキーワードでたくさんアクセスされている場合は指名系の時と同じように()でキーワードを入れたり、「URL生成ツールやパラメータ生成ツールといわれる~」のように記事中にキーワードを入れていきましょう。 実際の検索結果を見るとGoogleがうまく判断してくれていることもありますので、その場合は無理にキーワードも入れなくてもいいですね。 データの活用法(アフィリエイトサイトの場合) 目標設定(Goal Setting)の記事にあるようにQAアナリティクスでは特別な設定なしでクリックを目標に設定することができます。 ページを指定して特定のクリックを設定することになりますので、アフィリエイトリンクすべてを目標に設定することはできませんが、成果が出ているリンクを重点的に見るのには役に立ちます。 プロプランであれば目標を10個まで設定できますので、成果が出ているリンクを登録しておくのもいいですね。 その他の注意点 表示される「ページのデータ数」に、差が出ることがあります。 ▼理由– サーチコンソール: クエリかページかによって、データ数に違いのあることがあります。– QAアナリティクス: ページの場合でも、クエリのデータ数に合わせています。 データ数に問題はありません。
Ver 3.3.0.1 を公開しています。
QA Analyticsのご愛顧ありがとうございます。 10月24日にVer3.3.0.1を公開しています。 SEO分析画面の編集リンク修正 SEO分析画面にて、目標設定していないとエラーが出る不具合を修正 ぜひお試しください。
マニュアルに不備がありましたらご連絡ください
書いてある方法が違う、非常にわかりにくい、などありましたら、お手数ですがご連絡ください。 ※このフォームは、「マニュアルに関するご指摘」を受け付けるためのものです。それ以外のお問い合わせ等は無視されます。※技術的なお問い合わせは、サポートフォーラム もしくは有料版をご利用の方は専用フォームからお願いいたします。 マニュアル専用ご連絡フォーム
Ver 3.3.0.0 を公開しています。
QA Analyticsのご愛顧ありがとうございます。 10月20日にVer3.3.0.0を公開しています。 WordPress管理画面メニューにSEO分析を追加 グーグルサーチコンソールとの連携機能を実装 ユーザーデータ生成時の通信処理を改善。負荷軽減 ぜひお試しください。
【改修済】目標設定後、ホームの各一覧がLoadingから進まない
【改善済み】 プラグインバージョン 3.3.2.0(2023/3/6公開)より、以下のように改善いたしました。 目標に設定する際、対象ページのデータが存在しなかった場合は、メッセージを表示し、目標として保存しません。 目標として設定可能なページは、・ページ公開後、ページにアクセスがあり、夜間データ処理を経ているページ(≒公開後1日以上経過しているページ)・QAアナリティクスが計測しているページ以上が対象です。 ※データは目標設定時より前にも遡って計算・表示しますのでご安心ください。 お願い すでに以下の不具合が起こっている場合は、一度目標設定を解除し、再度目標に設定し直してください。そうすることで目標データを再作成し、表などが表示されるようになります。 ▼不具合 ホーム→アナリティクスの各一覧が、ずっとLoadingのまま進まず、表示されない。 目標を設定する時点で、アクセスのないページ(データ処理が済んでいないページ)をゴールにすると、この不具合が起こります。 下記のようなエラーが表示されることがあります。
Google API連携の連携方法
「Google Search Console API」との連携方法の流れです。 QAアナリティクスの「SEO分析」では「Google Search Console」のデータを活用できます。Google APIと連携して、データを取得しましょう。 注意点と準備 Google Cloudの設定1) Google Cloudを開き、プロジェクトを作成2) Search ConsoleのAPIを有効化 ・QAアナリティクスでSearch Consoleを連携する場合3) OAuth 同意画面を作成4) 認証情報画面にて、OAuth 2.0 クライアントIDを作成 QAアナリティクスの設定 Googleアカウントの選択とアクセス許可(API連携の認証) 連携完了 認証時に警告メッセージなどが表示されたら 1. 注意点と準備 QAアナリティクスの推奨ブラウザは、いずれもGoogle Chromeです。Google Chrome以外のブラウザ(Safari / Firefox / Edge 等)は、不具合が生じる可能性があります。 注意点 必ず見たいデータ(Google Search Console)と紐付いているGoogleアカウント(メールアドレス)でGoogle Chromeを開いてください。異なるメールアドレスだと連携ができません。 ※Googleのサービスは頻繁に画面などが変わる可能性があります。記事中の画像と大幅に違うなどありましたら マニュアルご指摘フォーム よりご連絡ください。 準備 Chromeブラウザを使います。 QAアナリティクスの「設定」→「Google」の画面を開いておいてください。「リダイレクト URI」を使用します。 2. Google Cloudの設定 1)Google Cloudを開き、プロジェクトを作成 https://console.cloud.google.com/cloud-resource-managerにアクセスします。以下画面になりますので「+プロジェクト作成」をクリックしてプロジェクトを作成します。 任意の名前、組織、場所を入力し、「作成」ボタンをクリックする。プロジェクト名と場所は初期設定のものでも構いません。環境によっては「組織」の入力項目は表示されません。 2)Search ConsoleやGoogle Analytics関連のAPIを有効化 プロジェクトが作成されますので左上の3本線をクリックして「APIサービス」→「ライブラリ」を選択します。 検索窓で使うライブラリを検索します。 QAアナリティクス「SEO分析」のためGoogle Search Consoleと連携する場合 検索窓で「search console」と入力し検索。「Google Search Console API」が表示されるのでそれをクリック。 「有効にする」をクリック。 有効になると以下のような画面が表示されます。(下記はSearch Consoleを有効にした場合) 3)OAuth 同意画面を作成 左側の「OAuth 同意画面」をクリックして「外部」を選択してから「作成」をクリック 「アプリ名」「ユーザーサポートメール」、デベロッパーの連絡先情報にある「メールアドレス」を入力して「保存して次へ」をクリック。 【入力例】アプリ名:任意の名前で構いません。ex. Analytics Backup などユーザーサポートメール:枠右▼よりプルダウンで自分のメールアドレスを選択。デベロッパーの連絡先情報:Googleからのお知らせが届きます。どのメールアドレスでもいいので自分のアドレスを入力します。 スコープ画面では何も入力せずに「保存して次へ」をクリック テストユーザー画面では何も入力せずに「保存して次へ」をクリック 概要ページでは入力項目を確認し、「ダッシュボードに戻る」をクリック。 OAuth同意画面のダッシュボードに戻るので「アプリの公開」をクリックして公開ステータスを本番環境に変更します。 以下の画面が表示されたら「確認」をクリック。 4)認証情報画面にて、OAuth 2.0 クライアントIDを作成 左側の「認証情報」をクリックして画面上部にある「+認証情報を作成」をクリック。表示される「OAuthクライアントID」を選択。 アプリケーションの種類はウェブアプリケーションを選択。 「名前」には、任意の名前を入力します。「承認済みのリダイレクト URI」では、「+URIを追加」をクリックし、上記準備で表示させたQAアナリティクスの設定画面から「リダイレクト URI」をコピーして貼り付けます。「作成」ボタンをクリック。 「クライアントID」と「クライアントシークレット」が表示されるのでメモ帳などにコピー。 コピーを忘れた場合は認証情報のOAuth 2.0 クライアント IDから確認できます。 3. QAアナリティクスの設定 QAアナリティクスの設定 […]
Ver 3.2.0.3 を公開しています。
QA Analyticsのご愛顧ありがとうございます。 9月2日にVer3.2.0.3を公開しています。 投稿数が多い場合のデータ処理を改善 ヘルプ画面にサイト情報とサポート環境を表示 目標を「クリック」にするとき、設定できるページをイベント取得ページに限定 WPアラートメール登録はどの画面でもできるよう修正 WP投稿一覧の「QAアクセス数」表示の修正 設定画面ニュースレター管理ボタンの修正 ぜひお試しください。
【改修済】WPシステムアラートの設定が、エラーばかりで進めない
【改修済み】 プラグインバージョン 3.2.0.3(2022/9/2公開)より、以下の不具合は解消されました。 ▼不具合 「WPシステムアラート(負荷予防通知メール)の設定」画面で、「Continue」ボタンを押しても、「更新に失敗しましたが、設定メニューから再度設定可能です。」というアラートウィンドウが出て、ずっとメール設定画面のまま進めない。 この不具合は、QAアナリティクス『ホーム』か『設定』ではない画面からのメール設定で起こります。 ▼お願い(回避案) QAアナリティクスのメニューにおいて、『ホーム』画面または『設定』画面を選んだ状態で、設定してください。 ▼該当プラグインバージョン 3.2.0.0 ~ 3.2.0.2
【改修済】設定→メール→ニュースレターの受信設定ができない
【改修済み】 プラグインバージョン 3.2.0.3(2022/9/2公開)より、以下の不具合は解消されました。 ▼不具合 設定→メール→ ニューズレターの設定欄「manage receiving mail」のボタンが正常に動作しない。ボタンをクリックしてもリンク先に飛ばず、ニューズレター受信有無の設定ができない。 ▼該当プラグインバージョン 3.2.0.0 ~ 3.2.0.2 ▼代替案 ソースコード、あるいはデベロッパーツールでURLを調べ、アクセスする。 例)※Chromeの場合 「manage receiving mail」ボタンの上で右クリック ⇒[検証]でデベロッパーツールを立ち上げる ツール『Elements』上で、該当 aタグ内のURL(「https://mem.quarka.org:7383/_mlists…」で始まるURL)をクリックする ニュースレター設定に遷移します。
【改修済】投稿一覧の「QAアクセス数(7日間)」が全て0件となっている
【改修済み】 プラグインバージョン 3.2.0.3(2022/9/2公開)より、以下の不具合は解消されました。 ▼不具合 WordPress管理画面→投稿一覧において、「QAアクセス数(7日間)」列に表示される件数が、全て0となっている。